- 2025年12月7日(日)
- 7月26日発売
- ハーモニーメイト先行
- ホール主催公演
- メインホール
花岡千春 & 井上博文 with 松本室内合奏団
松本市音楽文化ホール開館40周年記念事業

- 公演情報
- 見どころ
日程 | 2025年12月7日(日) |
---|---|
時間 |
|
会場 | 松本市音楽文化ホール メインホール |
出演者 | 指揮:井上博文(Hirofumi Inoue) ピアノ:花岡千春(Chiharu Hanaoka)★ 管弦楽:松本室内合奏団(Matsumoto Chamber Ensemble) |
プログラム | ベートーヴェン:バレエ音楽「プロメテウスの創造物」Op. 43より 序曲 リスト:ピアノ協奏曲第1番 変ホ長調 ★ ベートーヴェン:交響曲第6番ヘ長調 Op. 68「田園」 |
チケット | 料金 全席指定 発売日 2025年7月26日(土) |
プレイガイド | ●松本市音楽文化ホール 窓口:ホール事務室 電話:0263-47-2004 ●イベントナガノ |
チラシ | ![]() |
託児サービス | 有料・要予約/生後3カ月から未就学児まで チケットをご購入の上、2025年11月23日(日)までに音楽文化ホールにお申し込みください。 詳しくは託児サービスをご覧ください。 ※定員に達した場合、早めに締め切る場合もございます |
主催等 | 主催:一般財団法人 松本市芸術文化振興財団/松本室内合奏団 共催:MGプレス 後援:松本市、松本市教育委員会、信濃毎日新聞社、市民タイムス、FM長野、FMまつもと、松本商工会議所、(公財)八十二文化財団、(公社)才能教育研究会、SBC信越放送 協力:ハーモニーメイト 企画制作:松本市音楽文化ホール |
お問い合わせ | 松本市音楽文化ホール |
出演者プロフィール
©Takeshi Yamada 花岡千春ピアノ松本市出身。松本深志高校を経て東京藝術大学器楽科ピアノ専攻卒業、同大学院ピアノ専攻科をオリヴィエ・メシアンの作品で修了。在学中から、NHK-FM放送、毎日ゾリステンなどに出演。大学院修了後直ちにフランスに留学。パリ、エコール・ノルマル音楽院にて、A. コルトーの高弟ジャン・ミコー氏に師事。翌年、高等演奏課程を全員一致の第1等首席の成績で修了。パリにてデビューリサイタル。この間、M. タリアフェロ、V. ペルルミュテール氏らの薫陶も受ける。以後は同院のアシスタントとして後進の指導に当たりながら。ヨーロッパ各地で演奏。その後、イタリアに居を移し、A. カセッラの高弟ピエロ・グワリーノ氏のもとで研鑽を積んだ。フィナレ・リグレ国際ピアノコンクール、マリオ・ザンフィ国際ピアノコンクールなどに上位入賞。帰国後はソロリサイタル、室内楽や歌い手との共演、CD録音、FM放送、NHKテレビなどに活躍。1999年の独奏会で第54回文化庁芸術祭大賞、CD「日本の変奏曲」で第66回文化庁芸術祭レコード部門優秀賞、2012年松本市文化芸術大賞を受賞。ソロCDは15枚、共演のCDは40枚以上を数える。楽譜の校訂も継続的に行い、各地のコンクール、文部科学省の審査委員も務めている。
©Naoya Yamaguchi (Studio☆Di:VA) 井上博文指揮桐朋学園大学作曲理論学科作曲専攻を経て、東京藝術大学指揮科を卒業。これまでに、指揮を鈴木織衛、エンニオ・ニコトラ、アレキサンダー・ポリャニチコの各氏に、作曲を西岡龍彦氏に、ピアノを花岡千春氏、香月修氏に師事。主な活動として、2005年から2009年まで劇団四季にて、《オペラ座の怪人》および《Wicked》のロングラン公演を指揮。2009年に、スイス・ルツェルンで開催されたベルナルド・ハイティンク国際指揮マスタークラスに参加。2010年から2012年までイタリアに留学し、ローマやミラノで研鑽を積んだ。これまでに東京ニューシティ管弦楽団、オオサカ・シオン・ウインド・オーケストラなどを指揮。群馬交響楽団70周年記念《蝶々夫人》では副指揮を務めた。また、尚美学園大学・大学院声楽コースでは演奏助手として後進の指導にあたり、宝塚歌劇団では専属指揮者を務めていた。現在は、全国各地での演奏会や録音活動など、多方面で活躍している。
- 松本室内合奏団管弦楽1989年2月、13名の弦楽器奏者が集まり結成された。「団員どうしが楽しく交流することはもちろん、純粋に音楽を楽しみ、またより質の高い演奏を目指す」という指針をかかげ、現在は県内外より約50名の団員が集まり、2管編成のオーケストラとして、年2回の定期演奏会を中心に活動を続けている。また、松本地域の音楽文化向上のため、他の演奏団体との交流も積極的に行っている。
2010年には「みんなの第九コンサート」で小林研一郎氏と共演。また、「まつもと市民オペラ」にて第1回『こうもり』、第2回『椿姫』、第3回『魔笛』、第4回『カルメン』、第5回『フィガロの結婚』、第6回『ちゃんちき』のオーケストラを務める。2011年、松本市音楽文化ホール開館25周年記念演奏会に出演。久保田巧、鈴木学各氏と共演し好評を博す。同じく2015年、開館30周年記念演奏会に出演。
自らの研讃を積むことを目的に、一流演奏家との共演も多く行っている。今までに、ヴァイオリンの宗倫匡、徳永二男、豊嶋泰嗣、ジェラール・プーレ、安永徹、チェロの林峰男、山崎伸子、ピアノの清水和音、若林顕、市野あゆみ、ハープの吉野直子、オルガンの保田紀子、ホルンの大野総一郎、ウォルフガング・トムベック、グリエルモ・ペラリン各氏と共演、いずれも好評を博す。